
菅総理の不出馬で混戦状態に
菅総理が続投すると思いきや、突然の不出馬表明で、自民党内がざわついています。
菅総理が出るなら支えたいと言っていた人も出馬表明に動き、逆に菅総理と対決しようとしていた人は、他の人の動向動を見守りながら今後の戦略を模索し始めています。日本の政治では珍しい権力の戦国時代の幕開けとなるのでしょうか。さまざまなプレイヤーの対立や思惑をちょっと覗いてみましょう。

岸田文雄氏
岸田氏は安倍前総理政権の総選挙の時から出馬を考えていたことから総理の椅子は常に視野にあったと言えるでしょう。今回、菅総理が退く旨を明確に発表する前から、元々出馬を表明していた岸田氏の勢いは今までとは比べものにならない程凄しい。
一方、菅総理が出馬しない事で戦略の調整が必要になったことは言うまでもないでしょう。いかに菅総理の支持層を岸田陣営に引き寄せられるかが課題になりそうです。
岸田氏はコロナ対策として、自宅療養者の解消など医療の充実や不公平のない経済対策などの実施を掲げています。
国民ウケしそうな内容ですが、世論では影が薄い、名前すら知らない人も多い中、総理大臣にふさわしいかどうかが問われます。大臣などの要職にも就きながらも、目立たない人のレッテルをいかに剝がすのか注目したいところです。政策や発言は極めて優等生ですが、それゆえに自民党内でも、いまいち支持が集められず、戦い方によっては買ったとしても政権に響かないか注力が必要でしょう。

河野太郎氏
河野氏はワクチン担当大臣に抜擢され、SNSなどで若い人にも発信するなど、国民の間にも知られていて、さまざまな世論調査では支持率が一番高い。もっとも、自民党総裁選は国民が選挙するわけではありませんから、自民党員の支持をどう集められるかがポイントです。比較的、若い議員などから信頼の厚い側面もありつつ、所属する派閥のヘッドでもある麻生副総理は世代交代に関しては次期尚早と思わせる発言や行動がみられる。その為、所属派閥の麻生派のみならず様々な派閥やプレイヤーからのサポートが不可欠になりそうです。

高市早苗氏
安倍前首相のサポートもあり推薦人を軽々集め、出馬表明を成し遂げた。
高市氏自身は、自民党内ではそこまで信頼のおけるプレイヤーとは認識されていないこともあり、どちらかというと安倍前総理のキングメーカーとしての手腕が問われる候補者との見方が高いように思われます。国民の視点において総理にふさわしいかどうかという一点に関してはもはや高市氏への期待というよりかは安倍前総理の裏で働きへの期待又は不信感の方が強いと感じる国民が多いかもしれません。自民党総裁=総理大臣という構図を考えると、今の日本では女性が総理になるのはまだ少し先の話なのかもしれません。

野田聖子氏
野田氏は国民からも目立ち、代理出産や病を患たお子様をかいがいしく看病する様子など、政治以外でも話題の多い議員ではあります。よって、国民の中でも一定の認知度、特に女性の支持は根強い可能性があります。
一方、総理大臣の器かという判断軸において国民の意見は厳しい見方をする人も多いかもしれません。まだ実力不足、実績不足の感が否めないのが多くの人の見方かもしれません。ただし、小池百合子都知事のように小池劇場的な政治手腕、戦略を繰り広げる意思とパワーを見せられれば戦局は大きく変わるのかもしれません。

石破茂氏
石破氏は国民ウケは良く、若い世代を中心に人気が高いと言えます。複数の世論調査では河野氏の次に支持が高く、総理になってほしい人にランクインしています。一方、自民党のエスタブリッシュメントをも切る正論を言い、党内の既得権益の大筋とは異なる思想を持つことから自民党内ではウケが良くありません。
出馬自体も表明はしておらず派閥内でも河野氏をサポートすべきという声が高まっていると言う噂が流れている状況。出馬のための20人の推薦人が得られるかも未知数ですという不確実性を孕んでいることから今後の動きを注力する必要があります。